投稿

ラベル(一眼レフレンズ)が付いた投稿を表示しています

AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED

イメージ
究極の広角ボケレンズ 長所 ・広角レンズとしては反則級の超ボケ描写 ・絞れば安定する解像度 ・フィルター汎用性の高い77mm径 短所 ・5000万画素超時代には最早解像力不足気味 ・そこそこ重いので初中級機とのバランスは最悪 ・ゴーストが出やすく逆光ではハレ切り必須 その他 ・個人的にはFXよりDXの方が使いやすい ・フォーカスリングかカタつく(仕様?) ・これの35mm版が出ていれば… マイクロ60に続いて購入した自身二本目のナノクリレンズ。価格は数あるナノクリニッコールでも屈指の好評価を得ているAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(いまだにEタイプリニューアルされていない程の高性能)と同額で、私が購入してきたレンズの中で一番高額だ。購入当時はそれこそ清水の舞台から飛び降りる気持ちだったが、結果的には十分出費に見合った仕事をしてくれたと思っている。 当時はまだDXのD7000しか所有しておらず、FX機を同時購入する余裕はなかったため、大口径の準広角画角を得ようとすると実質このレンズしか選択肢がなかった(まだシグマArt24mmや2418Gが発売されていなかった)。 特筆すべきはそのボケ描写力。一般的にボケ味が雑になりやすい焦点距離の短いレンズでありながら、なんと 下手な中望遠レンズを余裕で打ち負かすレベルのボケ味 を誇る。全ての描写要素がボケ描写向上に注がれているような感じで、レンズレビューで定番となっている「ボケ味が美しい」というワードを超越した、言葉では明瞭に表現できない絶妙な繊細さを具有している。 一部では「 ニッコールf/1.4シリーズのラスボス 」とまで言われるらしい(ペンタックスでいうところのFA31のような存在か)。ただ各所を回ってみると手放してしまったという話も散見されるので、好き嫌いは結構別れる模様。だが私はこのレンズだけは絶対手放したくないと思えるほど気に入っている。 DX機に装着するとフルサイズ換算36mmF2に相当する。中央付近は開放から解像力が高い(※近接のみ)上に、開放では解像が弱く光量落ちする周辺を切り捨てるため使い勝手はすこぶる良い。その場で見えた光景を余計な脚色なくそのままにこの上なく美しく切り取ってくれる最高のスナップレンズだ。もちろんアングルやワーキングディスタ

COSINA Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL IIS(ブラックリム)

イメージ
以前から気になっていたレンズだったが、既にニッコール58mmf/1.4Gがあるので購入を躊躇っていた…のだが、「消費増税前」という魔法の言葉につられてついに手を出してしまった… 自身初の完全金属外装・完全MFレンズだ。現状手持ちのレンズは全てプラスチック外装のAFレンズだったので何か一本持っておきたいと思い、ほぼ見た目の良さだけでこのレンズを選んだ(どのみちOtusには到底手が出ないのだし…)。 中身はレンズ本体と保証申請書のみ(コシナは購入証明書と一緒に申請書を送付しないとメーカー保証を開始しないらしい)。レンズフード等オプションは一切付属せず。レンズ自体が小さめなので箱も小さくてちょっと驚いた。 開封した途端、何とも言えない油っぽい臭いが鼻についた。おそらくヘリコイドグリスによるものだろう。AFレンズにはない特徴だ。 なお、シリアルナンバーはAFレンズによくある鏡筒側面ではなく、マウント面の銀色部分に白字で印字されている。着脱を繰り返すうちに摩耗して消滅しないかやや気がかり。 手に取ってみると小ささが際立つ。ネット上で各所でレビュー記事を拝見して抱いたイメージからはかけ離れた大きさだったので面食らった。 似たスペックの純正5814Gとはなんとここまで大きさが違う。ただし金属外装である分密度感はNOKTON58の方が上等(重量もほぼ同じなので猶更)。 しかしこの外観の良さには惚れ惚れする。特にF11の指標。緑色が大好きな私には訴求力抜群である。これが無ければ多分このレンズを選ぶことはなかっただろう(まあ実際の撮影でこの絞り値を使うことはまずないだろうけれど…)。 このレンズ、大元はかなり以前にリリースされ、何度もリニューアルを繰り返しているとか。そして最新外装リニューアルを期にAi-s時代のニッコールをオマージュしたデザインにしたという。単なるアルミ地に黒色塗装仕上げだった純正Ai-sとは異なり、こちらはアルマイト仕上げになっているらしく、擦り傷への耐性は高まっているようだ。 先代がフィルター径58mmだったのが、こちらでは52mm(昔のニッコールが統一していたサイズ)にまで縮小されてしまっているが、縮まったのは前玉以外の余白の部分なので実際の光学系には影響しないらしい。むしろレンズ銘刻印がフィルター枠外に弾き出されている分

SIGMA 40mm F1.4 DG HSM | Art(ニコンFマウント)

イメージ
究極の準広角/標準レンズ 長所 ・開放から驚異的な解像力と均一な像面 ・超低収差 ・綺麗なボケ味 ・実質歪曲なし 短所 ・ 大三元と同等クラスの破格の重量 ・この焦点距離としてはかなり長大 ・フォーカスリング回転方向がニッコール純正とは反対 ・年輪はないが玉ボケ縁に筋が出る その他 ・各種収差とは無縁のため味気はない ・フォーカスシフトあり ・リアフォーカス式 ・フードはロックボタン、滑り止めラバー付き ・フィルター径82mm フルサイズの35mmという焦点距離は、目に映った視界を脚色なく素直に写真という媒体に落とし込むことができる、最も画角と遠近感が両立する優れた焦点距離であり、個人的には最低これさえあれば良いという万能焦点距離だと思っている程好きだ。標準焦点距離とされる50mmと並んで超定番となっており、純正サード問わず新たな製品ラインが発売される際は必ずと言っていいほど真っ先にラインナップされる。 …だが実は私はフルサイズ用35mmレンズを一本たりとも持っていない。APS-CのDX機しか所有していなかった頃に奮発して購入したAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED(フルサイズ換算36mmF2相当)が比類ない描写をしていたため、D810、D850とFX機を立て続けに揃えながらも、生半可な代物は嫌だと中々35mmには手が出せないでいた(純正の3514Gは各所のレビューを見る限り中途半端でどうも気に入らなかった、ライバルのキヤノンがBR素材を使った次世代35mmF1.4をリリースした後だっただけに尚更)。 そんな矛盾を抱えながらカメラ運用を続けていた中で、突如発表されたのがこのシグマ40mmF1.4Artである。 開放F1.4の大口径、スチルレンズより格段に厳しい光学仕様を要求されるシネレンズをベースとした設計と、この上なく理想に近い仕様だったのだ。35mmよりは若干長いが僅かに標準レンズ寄りになったものと思えば問題なし、105mmArtより前のArtラインとは一線を画す高度な防塵防滴構造、防汚コーティングとくればもう居ても立っても居られず、それまではサードパーティ製らしい脇の甘さが拭えず手を出せないでいたシグマレンズだったが、即座に予約購入に踏み切った(ニコンがミラーレスZを発売した以上、もう広角寄りのFマウ

SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art(ニコンFマウント)

イメージ
最高のシグマArtフラグシップ 長所 ・驚異的な解像力 ・超低収差かつ美しいボケ味 ・F1.4としては高速なAF駆動 ・ピントの山が見やすい 短所 ・ 105mmの巨大フィルター径 ・大砲レンズと同等の巨大フード ・約1600gの重量 ・AF多用だとカメラボディのバッテリー消費が早くなる ※評価途中 2414G、5814G、シグマArt40mmF1.4、と揃えてきたF1.4大口径レンズだが、中望遠は元々苦手だったこともあり、ずっと後回しにしてきた。 消費税増税も迫る中、前々から気になっていたシグマArt135mmF1.8をそろそろ購入しようかと思い始めた矢先、ソニーがFE 135mm F1.8 GMという怪物レンズを出してしまった。その恐るべきベンチマークを見るやいなや孤高の性能と思われていたArt135へ熱意が冷めてしまい、どうせならもっと尖った個性的なレンズが欲しいと、別のものを探すことに。 そこで真っ先に候補に挙がったのが、このArt105mmF1.4「BOKEH-MASTER」である。Art135と同等の解像性能に加え、それを上回るボケ味、さらにシグマSportsと同等の筐体仕様という公式フラグシップ認定に惹かれ、ちょっと無理して購入に踏み切った。予算的にやや足が出てしまったが、結果的にそんなことが些細に思えるほどの満足感を得られた。 まず挙げるべきは、シグマArtラインお馴染みの驚異的な解像力。このレンズはその中でも特に名高いArt135と同等で、開放からでさえ中遠景にも十分な切れ味を誇る。遠景は絞って撮るものという従来の常識を根底から覆すレベル。大口径でありながら、常識外れの大きさの前玉のお陰で周辺減光は有効口径の割にそこそこ抑えられており、絞った時の解消も早くほとんど気にならないため、状況に応じて柔軟に絞り値を選択することができる。開放から一段絞れば周辺も立ち上がり、さらに安定する。 だがこのレンズはそれにとどまらず、なんとニコン純正f/1.4ラインに肉薄するボケ味をも実現している。従来のシグマArtレンズは解像度が突き抜けている代わりに後ボケの硬さがやや目立つものが大半で、この点では到底純正には及んでいなかった(それが理由で、40mmArtが登場するまで私はシグマArtレンズに手が出せなかった)。 ※

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

イメージ
高コストパフォーマンスの傑作ナノクリレンズ 長所 ・どの絞り値、ピント位置でも安定した高解像で卓越した汎用性 ・色乗りが良い ・等倍マクロ可能で被写体のすぐ目の前まで寄れる ・マクロレンズながらインナーフォーカスで全長不変 ・AFは非常に速い ・性能の割に非常に廉価 短所 ・周辺減光が強烈 ・中遠景は二線ボケになりやすい ・汎用性が高い分純粋なマクロ撮影能力は他の名マクロレンズに劣る ・野外での等倍撮影は困難 ・ブリージングあり ・フォーカスリミッターなし ・フィルター径が中途半端 その他 ・前玉、後玉ともに完全固定 ・機械絞り ・円形フードはあまり格好良くない ・実は弟分AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gに部分的に負けている 個人的満足 ・スリムで流線形のレンズデザインが格好良い ・マイクロ105のフードを流用可能 自身初のナノクリスタルコート仕様かつFXフォーマットレンズ。かなり昔に購入したもので、当時は懐事情から新品には手が出せず、状態の良い中古品を入手した(それならとついでに2011年のタイ洪水の影響で一時的に国内回帰した製造品を選んだ)。 購入当初はまだDXフォーマットのD7000しか所持しておらず、FXで使用し始めたのはD810を購入して以降。2019年現在までノーメンテナンスだが動作には一切不具合なし。 ニコンにはマクロレンズを 「マイクロレンズ」と呼称する独自の伝統 があり、それ故にマイクロと名の付くレンズの設計製造には特段の力を注ぐらしい。その恩恵…かどうかは知らないが、このレンズは安くても実売10万円台後半の純正高級レンズ群にも引けを取らない、極めて高い性能を誇る(さらに言うと、元々フルサイズ一眼レフ用レンズは55mm~85mm付近の焦点距離は構造上設計に無理が生じにくく、全体的にコスパに優れた銘玉が多いようだ)。 どうでもいいことだが、個人的には「マイクロ」の方が語感が良くて好きだ。 プラ外筒で重量も割と軽めだが、造りはしっかりしており、5814Gのような安っぽさは感じさせない。何より僅かにくぼむようにカーブした独特の鏡筒ラインとナノクリのNバッジが格好良い。Fマウントニッコールにおけるそのレンズジャンルで最高クラスであることを示す金環がないのが少

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

イメージ
優等生マイクロ60と対を成すニッコール異端児 長所 ・撮影が楽しくなる唯一無二の描写特性 ・非球面レンズ使用ながら年輪ボケは控えめ ・軽い ・鏡筒自体がフード代わりになっている全群繰り出し構造 短所 ・遠景描写が不安定で高画素機との相性が良くない ・開放最短撮影距離だとまともな写りにならない ・軸上色収差が大きめ ・フォーカスシフトあり ・フィルター径が中途半端 ・フィルターと前玉の間の空間が大きくフレアになりやすい その他 ・寄れない ・非線形絞り変動機能が欲しい ・AFは遅め ・前ボケはやや粗い ・歪曲収差は(2010年代後半以降の同クラスレンズと比べて)少々大きめ ・機械絞り ・価格の割に質感が安っぽく、軽過ぎる 個人的満足 ・フードが花形 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDに続く、自身3本目のナノクリレンズ。D810用の大口径標準単焦点として購入。 名称にはその名は受け継がれてはいないが、ニコン伝説的レンズの一本 Nocf Noct Nikkor 58mm F1.2を意識した設計とのこと。開放F値が少し小さくなってしまっていることに対する不満の声もあるが、半ば強引に電子接点を増設しているニコンFマウント(ミラーレスZマウントでは電子接点の向きが変わったことがその証左)だと、重要な後玉を大きくすることが非常に困難で、CPU搭載レンズではF1.4が限界のようだ。まあカメラ歴の浅いひよっこレベルの私は全く気にしたことはないのだけれども。 特筆すべきはその近・中景描写。フローティング機構による全群繰り出し式AFを採用しており、ピントの遠近で描写傾向が全く違う。遠景ではデジタルカメラらしいキッチリ解像する標準的な写りを「しようとしている(後述)」一方で、近・中景では意図的に各収差を残存させた、ボケに特化した繊細かつ幻想的な写りをする。他のニコンf/1.4Gシリーズも解像度よりボケ描写を優先した写りをするが、このレンズではその特性が突き抜けている。3000万画素超の高画素機が普及した現在では、最早F1.4開放から解像するレンズが当然のようになっているが、それらとは明らかに一線を画す。要するに人を選ぶ「癖玉」。 その写りは実に独特で、他の純正F1.4が背景を美しくぼかしつつピント面だけはカ